excel-labo一覧

動的配列①【2019年12月】動的配列関数とスピル挙動の導入

Excelが史上最大進化してしまったあああ

2018年9月にMicrosoftが「スピルと動的配列数式」の導入を発表してから、1年ちょっと経って、「結局、まだまだ導入されないのかな」と思っていたら、いつの間にかOffice365の月次アップデートで、2019年11月から「スピルと動的配列数式」の実装されていてたまげた!

「今までの努力どうしてくれるん?!」

「ころすきか!(例のグループの調子で)」

「最初からそうやって作っとけよ!」(これまでのつらい実務の走馬灯が流れる

とかありとあらゆる罵詈雑言が出てくるのは置いておいて、我々は新しいExcelの世界を再構築しなくてはならないのだ。

「世界は再構築される!」

今までの複雑なExcelの数式を、たった1つのセルにシンプルな数式を入れるだけで実現できるようになる。これから、この構築方法がExcel集計実務の世界を席巻していくことは間違い無い。今回の記事ではその概要を確認していこう。

【スピル挙動】と【動的配列関数】で何が変わるか?

今までは
「1セルに数式を書いてそれをオートフィルで広げて、表全体に数式を増やしてた」

けど、これからは、
「1セルに数式を書いただけで表全体を出力する」という、恐ろしい動きに進化した

結果的に、複雑な関数の技術が不要になり、
「新しい数式記述」のしかたをすれば、
シンプルな記述で高度な動きを実現できることになった。

「スピル」はSpill(あふれる、こぼれる)という意味。1セルにしか数式を書いていないのに、他のセル達に、計算結果が出力される。

動的配列関数「SORT関数」は、表全体を対象として扱い、並べ替え後の表全体を出力してくれる。

動的配列関数は「テーブル化」と相性が良く、より動的に対象の行、列数の変化を捉えられる。

「動的配列数式」「スピル」「動的配列関数」が使えるバージョンは?


【スピルと動的配列が現状可能なOfficeバージョンは?】

2019年12月5日段階では、 バージョン1910以降で可能であることが確認できたが 私が1つのOffice365Proplus月次更新ライセンスで5台のマシンに最新Officeをインストールしてみても2台しか対応しなかったため、抽選のような形でランダムに各機体に割当られるのではと推察 。

【いつ、みんなのExcelに実装されるか】

・私のExcelは、Office365ProPlusの月次更新設定という、企業用Excelでは最もスタンダードなもので、特に先取り設定のようなことはしていない。

・だから「月次更新」設定にしている人はすでに使えるかもしれない。「半期更新」設定であれば6ヶ月後かもしれない 。

ただ、個体差がありPCごとにランダムに、動的配列Excelに切り替わるのではと考えている。 というのも、同じライセンスで、 複数のPCにOfficeをインストールしたのだが、 あるPCは動的配列Excelになったのに対し、 あるPCは旧Excelのままで、何回、Office更新を掛けてもダメだったからだ。

もちろん、最初はWindows更新が追いついていないのかとWindows更新を疑ったが、Windows更新をしまくったPCも、旧Excelのままだった。 また、Officeのバージョン情報で判別することもできなかった。なぜなら完全に同じビルド番号のPC同士でも、 旧Excelと、動的配列Excelに分かれたからだ。

そして、私は、Office自体のアンインストールと再インストールを試したが、これもムダであった。 本日段階の私は、 2019年12月5日時点で、「動的配列Excel」に進化しているかは、MSのランダムなガチャであり、ライセンスごとですらなく、インストールする機種ごとに割り当てられるのではと考えている。

2020年初め頃から、多くのOffice365で「動的配列Excel」へと変化する可能性があるので、Excelラボでは「動的配列講座」を実施予定です。

まだ多くの機種が対応していませんので開催できませんが、開催時にご連絡するので、画面下部【メルマガ登録】をお願いします。(もちろん無料)です。


【Excelラボ】先着20名様限定!Amazonギフト5,000円分が貰える!『ラボダチ紹介キャンペーン』(紹介割)好評につき、2019年12月までに延長!

先着50名様に!Amazonギフト券(5,000円)が当たる!
秋の特別企画「Excelラボのラボダチ紹介キャンペーン」(2019年10月1日~2019年12月31日まで)

こんにちは。Excelラボです。

おかげさまで、Excelラボの講座は公開講座や法人研修など様々な場所で、年間700人以上もの受講者の皆様に受けていただいており、ご受講された皆様に「実務で役立った!」「Excelが得意になって上司に褒められた」「Excelが大好きになれる講義でびっくり」「部下・後輩に薦めます」「丁寧でわかりやすくて感動しました」などとおっしゃっていただき、大変好評をいただいております。誠にありがとうございます。

以前より「ぜひ、Excelラボの講座を友人や同僚にすすめたいので、勧めやすいように『紹介割引制度』を作って欲しい!」というご要望がございまして、

この度、期間限定のキャンペーンではございますが、紹介割引制度を設けるとともに、先着50名様に『ラボダチ紹介キャンペーン(Amazonギフト券5,000円分プレゼント)』を行わせていただくこととなりました。(11月1日より延長しました!)

私の講座は、様々な企業や様々な会場で実施されていますが、そのいずれのものでも結構ですので受講したことがお有りの方は、「ラボダチ紹介者」として登録できます!(これをすることでAmazonギフト進呈の対象者になれます。)(「ラボダチ紹介者登録」は、下記から、Googleフォームにご入力いただくだけですので、簡単1分で登録できますので、「紹介できる人がいそうだなぁ~っ」というキミはとりあえず名前とメアドを登録しておこう。)

【ラボダチ紹介者特典】「Excelラボの講座を友達に紹介できるよ~っ」って方は、必ず事前に、下記から1分で「紹介者登録」をしましょう!

 

・「紹介者登録」をしていただくと、「紹介コード」が生成され、3日以内に送られてきます。
・この「紹介コード」を、ご友人に、LINEやDMなどでお教えください。
 その方の講座申込が2,000円割引になります

2019年10月末までに、紹介コードを使用して『Excelラボ基礎編』に初めてお申込みをされた新規2名様ご紹介ごと紹介者の方には、“Amazonギフト5,000円分がプレゼント”されます。(例:合計4名ご紹介いただいた場合には、5,000円分×2=10,000円分のアマゾンギフト券の進呈となります。)

【特典の送られ方】
Amazonギフト券は、対象講座(Excelラボ基礎編)の開催から3日後に紹介者登録時のメールアドレスに送られます。Amazonからのメールが迷惑メールフォルダに入ると受け取れませんので、くれぐれもご注意ください。
※無料再受講のお申込みはカウントされません。対象講座はExcel講座だけでなく、Word原理解明講座、PowerPoint講座が開催された場合でも「初めてExcelラボの講座に申し込んだ方と判定される方であれば、可能」です。(すでにExcelラボや私の別企業主催イベントでの講座受講歴がある方はカウントできません。)
なお、期間中でも先着50名様に到達しました段階で、Amazonギフトの贈呈が終了となりますので終了時には紹介者登録済の方に、メールにてご連絡させていただきます。

 

もし、「ぜひExcelラボの講座をご友人・ご知人に紹介したい!」という方がいらっしゃいましたら、下記の「ラボダチ紹介制度」の詳細をお読みの上、ご登録いただけますと幸いです。

 

【<登録要件>「ラボダチ紹介者」になるには!】※以下全てに当てはまる必要があります。
・私の講座をこれまでにご自身が受講したことがあること。
(Excel・Word・PowerPointいずれでも良い。
個別開催・法人研修など開催形態・開催場所・主催企業などは問いません。)
・フルネーム(本名)でご登録いただけること。
・Excelラボの講座にご満足いただいており、
「ぜひご知人・ご友人・同僚等に勧めたい!」というお気持ちをお持ちであること。
・紹介制度について、当ページを熟読なさり、十分ご理解いただけていること。
 

上記条件を全て満たす方は、「紹介者登録」を行っていただくことができます。(なお、「来週の講座の申込みはしたけど、まだ受講したことはない!」という方は、現状では「紹介者登録」はしていただけませんが、受講された日以降は、登録フォームよりご登録いただけます。

 

紹介者登録を行っていただくと、3日以内にご登録のメールアドレスに「紹介者コード」が送られてきます。(例えば、「ヤマダタロウ」さんが紹介者登録を行った場合には、”yamadatarou-shoukai-campaign-excel-labo-kiso2000off-until20191231” というような紹介者の名前入りのコードです。こちらを、紹介したいご友人にお配りください。

なお、期間限定のキャンペーンとなりますため、コードは2019年12月末で失効致しますので、あらかじめご了承ください。(2019年11月以前にご登録いただいた方のクーポンは、同一コードにて、自動的に12/31まで延長使用できますのでご安心ください

後日、ご友人がExcelラボの講座をお申込み且つご決済いただいたのちに、紹介者にはご紹介特典としてAmazonギフト券がプレゼントされます。

紹介コードの配布時の注意

【紹介コード】のご知人への配り方

<配布時にお伝えいただきたい内容>
・「ご自身がすでにExcelラボの講座を受講済」であり、「オススメである」こと。
・下記のExcelラボ公式サイトURLのみから紹介コードを使ってお申込みができること。(他のWebサイトなどからお申込みをした場合は全て無効です
https://excel-labo.com/events/
・講座申込みフォームの「紹介コード」の欄に、必ず「紹介コード」をコピペいただいてお申込みすること。(「後になってからの紹介申告」は無効です)

<可能な配り方>◎
・LINEのトークやグループLINEは◎
・学校のサークルやクラスの掲示板ページは◎
・社内の掲示板サイトは◎
・メールは◎
・SNSのダイレクトメールは◎

<禁止事項>※下記の拡散方法は全て紹介人数カウントから無効とさせていただきます。
・Twitterや他のSNSのタイムラインでの拡散は禁止です。✖
(このように不特定多数が閲覧しうる状態でのコードの拡散は、「知人に薦める」という原則から外れるため禁止事項とさせていただきます。この方法で流通した紹介コードがありました場合、紹介人数としてのカウントは全て無効となります。ご注意ください。SNSでも個人間のダイレクトメールはOKです。)✖
・Webサイトや掲示板サイト、ブログサイトなどへの紹介コードの掲載は禁止です。✖
・その他の方法を含め、不特定多数のコード閲覧が可能な状態は全て禁止事項とさせていただきます。✖

 

「紹介制度」のよくあるご質問

よくあるご質問
ラボダチ紹介キャンペーンの紹介コードと、「ラボダチ割3(3人同時申込時に1人あたり3,000円OFF)」を併用できないの?

コードの併用はできません。

そのため、もし、ご紹介くださったご友人が「3名以上同時にお申込み」されるような場面がございましたら、申込みフォームでは、紹介コード(2,000円OFF)を使用せずに、普通に「ラボダチ割3(一人あたり3,000円OFF)」のクーポンコードをご利用いただくほうがお得となります。その上で、「備考欄」に紹介コードを入力いただき、お申込みいただいた場合のみ、紹介人数としてカウントをさせていただきます。(備考欄に紹介コードをご入力いただいても、割引額は通常のラボダチ割とまったく変わらないのでご注意ください。)

 
自分も紹介コードを使って次回の『応用編』の申込みをしたいのですが、可能ですか?

紹介コードは、私の講座に初めてお申込みになる方のみ利用可能です。また、Excelラボ基礎編などは
Amazonギフトの特典は付与されませんのでご注意ください。(ラボルーターの方が、別のラボルーターのラボルーターコードを用いてお申込みをした場合も、Amazonギフトの特典は付与されません。)

友人に「紹介コード」を配っていたのですが、使用し忘れて申し込んでしまったそうです。返金できますか?

「紹介コード」を、お申込者が使用せずにお申込みをなさった場合には、後から、おっしゃられても、紹介人数としてはカウント致しません。紹介人数にもカウントされませんので、十分ご注意ください。

「紹介者登録」フォームは下記

Googleフォームからのかんたんな入力となります。

【今すぐ「紹介者登録」をして、「Amazonギフト券5,000円」をもらう準備をしよう!! ↓↓】


『Excel VBAラボ』 開発講師インタビュー

新しい時代のプログラミング学習メソッドの確立
『基礎理解・基礎暗記・基礎操作練習の徹底。』

Excel VBA(ブイ・ビー・エー)は、プログラミングであり、Excelよりも身につけるのが難しいです。

目の前の「セル1個」に集中して関数を作っていくExcelとは違い、
VBAは、「複数の画面を同時に注意しながら扱い、コーディング自体の文法正誤を判断しながら、プログラムの論理に気をつける」など『多面的配慮』を同時に行うことが必要だからです。

多くの人はExcel VBAの学習で、まず「プログラミング的に登ろう」とします。つまり、「変数」「ループ」「条件分岐」などのいかにもプログラミングっぽいことを学習することを以って「学習の前進である」と判断しますが、すぐ躓きます。目の前の「プログラム論理の理解」は、VBA学習では、気をつける要素のうちの1つに過ぎないからです。


VBAでは、気をつける要素は「1つ」でなく「無数」にあります。それらに同時的に配慮する力が正しい『プログラミング能力』です。

だから、いきなり「プログラミングっぽい」ことから学習し始めた方々は、プログラミングの勉強をしながらも「全体的にはわかっていない」という違和感を払拭できず、プログラミングのあるべき勉強方法をずっと探し続けることになるわけです。「もっと、良いVBAの学習方法がどこかにあるのではないか?」「何かプログラミングの基礎が抜けていることはわかるが、どういう基礎が足りないかがわからない。」「自分もバカじゃないから、本に書いてあることはまぁまぁ理解できるけど、完全には論理が繋がっていないぞ。何か「つなぎ」が足りない。」と。

私の感覚では、VBA学習に取り組む大抵の人は「プログラマーという職種ではない」はずですから、学習にあたっては「プログラミング的に慌てて登る」前に、まずは基礎的な要素に絞って、1つずつ徹底的に理解、暗記、そして操作の反復練習をしておいたほうが近道だと思います。

きちんとした基礎練習を飛ばして、プログラミング論理(変数・ループ・条件分岐など)にいきなり入り込み登っていくと言うのは、スポーツで言えば、フォーム(型)が身についていないのに、やみくもにボールを蹴ったり、投げたりしてゲーム(試合)ばっかりやってるようなものです。何もやらないよりは悪くはないけれど、その後の上達を考えると、最初のうちに、焦らずに、きっちりフォームを身につけた方が結局近道です。

とにかく、VBAの「基本理解・基本暗記」、操作の「基本フォーム」を固めてから前に進みましょう。

近い将来に「国民みんながプログラマー的にならないとヤバイよね。」などとSNSで呟く人が激増するのかなと思いますが、同時に、「では、やるかァ」と言ってプログラミング学習を始め、跳ね返されてしまう人も激増すると思います。

たしかに「プログラマー」という人達は「プログラムの論理」にも詳しいのですが、本当は「その周りの基本動作やコード修正時のノウハウ」がかなり広く身についているものなのです。
それなのに、「プログラミング学習」を始める一般の人が「基本動作やノウハウ」を身につけずに、「正しいプログラム論理・正しいコード記述」だけを勉強してしまうと、ノウハウが無いので、うまく動くコードにできずに躓いてしまうのです。

この講座は、日本で一番「入門的なことだけを長い時間を掛けて教えるExcel VBA講座」だと思います。変数も、ループも、条件分岐も出てきません。だから、既にVBAの中級者・上級者である人は全く参加するべきではありません。

ただし、同時に日本で一番「入門的な部分の理解の難しさや操作トレーニングの重要性を伝えるExcel VBA講座」だと思っています。

VBAの本当の入門的な内容だけにフォーカスして訓練する中でさえ、
マクロ(VBA)を「自然に」「躊躇なく」「一瞬も止まらずに」作れる為には、
相当広い基本知識の整理・暗記・習得と、基本操作のトレーニングが必要だとご痛感いただけると思いますし、VBA文法の正確な理解は、緻密で難しいこともお分かりいただけると思います。だから、VBAラボワン『超入門編』からの学習ですが、かんたんなわけでは全くありませんこの講座は操作的にも論理的にも硬質で、私の講座では、最も難易度の高い講座だと思います。だから、受講者の方はVBA初心者で全く構いませんが、「Excel自体のショートカットを日頃から十分使いこなしていること」「これからVBAを、プログラミングを習得できるように頑張るぞ」という本気は必要だと思います。(Excel自体をきちんと習ったことが無い方は、焦らず『Excelラボ(基礎編)』から学習いただくと飛躍的に完全なExcel力を構築できますので焦らずイチから理解を深めましょう。)

カリキュラム的には、もちろんVBAを0から学んでいくものです。
Excelを日頃から使いこなしている方であれば、
「マクロって何?VBAって何?Excelなら結構毎日使ってるけどなぁ。」
という「VBAに関しては全くの初心者」状態の方が来ていただいて大丈夫です。

丸一日掛けて、VBA・マクロのイメージを固め「戸惑い」「躊躇」「不安」を払拭し、「慣れ」「自信」を身につけれるようとにかく徹底トレーニングしましょう。本質的な理解を得ることができれば、その後のVBA学習が飛躍的にスムーズに進むようになります。

「Excel VBA(マクロ)は、実務で役立つか?」

Excel VBAは、「自動化をしよう」「業務効率化をしよう」という会社であれば、実務で必ず役立ちます。「躊躇せず」「つまづかず」「自然と」VBAを使えるようになるならば、Excel実務の高度な自動化を達成できます。
今までExcelの関数や機能だけではできなかったことが、必ずできるようになるものです。

ただVBAは、学習領域が広くノウハウ性が非常に強いものなので、相当な基礎トレーニングをしないと身につかずに終わってしまいます。基礎を飛ばした人は必ず「以前、少しVBAをかじったけど、その時はできた気がしたんだけど、結局身につかなかったんだよね。」と語ることになります。ほんとうはその人は基礎的な部分にフォーカスして、もっともっと徹底的にトレーニングをしなければならなかったのです。

VBAは、プログラミング言語の中では最も実務に直結しています。Excelがあれば会社で実際にプログラミングを動かせるわけで、ほとんどの会社ではすぐに使えるプログラミング言語です。だから、一度きちんと「全体をモノにすれば」あとは、実力が定着し、業務効率化に貢献できます。

絶対に役に立つものだから、意欲ある人は、今こそプログラミング学習のスタート地点に立ちましょう。

いずれ到来するかもしれない「総プログラマー社会」。
そういう時代の流れに相対しても、強固なプログラミング能力を養っていれば、自信を持って、清々しい気持ちで前に進むことができるはずで、
この講座はそういう新しい時代への『超入門』講座です。

いますぐExcelラボの講座の日程を確認してみる!
(講義の1~2週間前には満席になる可能性があります。)


『Excelラボ(関数実践編)』 開発講師インタビュー

「複雑」なものが「簡単」になるという幻想。

日本社会では、「働き方改革」の名のもとに、「業務効率化をしよう!」という号令が日々強まっていることは、どの企業においても実感されていらっしゃることでしょう。様々な企業様から効率化のご相談をいただいたり、また、具体的なコンサルティングを実施させていただくことが多い私からみても、明らかに各企業様において「業務効率化」への強い意気込みや、まさに「本気だぞ」という気概を感じます。

しかし企業の皆様に接する中で、一つだけ、私の「業務効率化」の考え方から言って、疑問に思えることがあります。それは、「業務効率化のために新しいツールやシステムを導入すれば、効率化は成功する。」と思い込んでいる企業があるのではないか、ということです。

つまり、「便利なツールや便利な新システム(例:RPAなど)を導入すれば、複雑な業務を簡単にしてくれるだろう!そうすれば、人は、いらなくなるではないか!」という、誤った思い込みを持たれているのではないか、ということです。

『複雑性は、消えない。』

Excelラボの考えとしては、

「業務自体の『複雑性』は、ツールやシステムの導入によってどこかへ雲散霧消するわけではない。」

と考えています。

それは、まるで「物理学」の世界に似ています。たとえば、中学・高校で習う「エネルギー保存の法則」を覚えていますでしょうか。「エネルギーが状態を変えたり、移動をすることがあっても、系の内部において、ひとりでに生じたり、なくなったりはしない。」というものです。

会社の業務の複雑性もまた、これと同様です。先ほどと同じことをもう一度述べますが、

「業務自体の複雑性は、ツールやシステムの導入によってどこかへ雲散霧消するわけではない。」

ということです。これを、今回の記事では『複雑性保存の法則』と名付けることにしましょうか。

みなさん、いいですか?

たとえ、多様なシステムが導入され、自動化ツールが企業の髄まで浸透したとしても、その状態というのは実際には、「何かのツールやシステムやプログラムとして」その複雑性が「封入」されただけであり、結果的にそのツールやシステムの運用者つまり「誰か」に複雑性が負荷されている状況に依然として変わりはないのです。

複雑性は「業務プロセス修正の都度、すぐ顔を出す」。

業務というものは、一見「ずぅっと担当者が毎週同じことを繰り返しているなぁ」という「ルーティーン業務」に見えることでも、実際にその担当者視点から見ると、

・「中間データを提供するシステムが変更されたことにより、ダウンロードするデータの持ち方が変わってしまい、加工プロセスが大きく変化する(元データの問題)」
・「上長が変わったことで、上長に報告する際のレポート内容が大幅に追加・変更されてしまう(レポートの情報量の問題)」
・「会社の合併や分離に伴い、集計に必要なデータが発散し、バックオフィスプロセスが複雑化する(組織自体の変化の問題)」

など、小規模~大規模の「プロセス変更」が常に、日々、余儀なくされているものです。(これはバックオフィス業務に勤しんでいる方であれば容易に思い当たることでしょう。)

そういう状況にあっては、いかに『最高にクールで便利!』なツールや『世界シェアNo.1!』のシステムを導入しようが、「導入時の状態」のまま使い続けることは決してできない。ざっくりいえば1年と保たずに「プロセスの修正」が求められるわけですし、現に行われています。

このとき、「ツールやシステムに封入しきったはずの複雑性」は、必ず「担当者」に跳ね返ってくるわけです。担当者は、そのプロセスの変更に応じて、現状のフローや処理のどこをどのように直すべきかという問題にどうしても取り組まざるをえなくなる。どこかの誰かが、勝手に修正後のプロセスを完成させてくれるわけではないのです(なぜならば、あなたがその担当者だからです)。

このように「複雑性」というボールを、「ツールやシステムの内部」にいくら押し込んだつもりでも、プロセス変更という箱を開けた瞬間に、必ず「担当者」という人間に思いっきり跳ね返ってくる。(筆者の私見では、多くの企業ではこの箱は、ごくまれに開くのではなく毎月開いてしまっていますね。)

複雑性は、消えない。誰かが必ずその複雑性を扱わなければならない。

だから、「複雑性」をシステムに閉じ込めてどんなに蓋をしても、結局は、その業務の担当者は、「その複雑なプロセスでどんな計算が行われているか、どんなデータをどのように加工しているか」ということをきちんと理解できていなければなりません。どんなにシステムに複雑性を転嫁しようと、担当者の頭の中が「簡単」な作りで、「とりあえずこのボタンをポチッと押せば自動的に仕事は終わるんだ。わぁ、すごいなぁ。」では業務を担っていくことはできないのです。結局は責任ある『担当者』たる者は、この自動化の時代であっても「複雑性」から「こわい」と顔を背け逃れることはできないのです。

自動化には、担当者の「複雑なものを扱える能力」が不可欠。

ここまで整理した上で、Excelラボの自動化への考えを述べます。

それは、

複雑なものを扱える能力を担当者が身につけることでしか、業務の自動化は達成できない」

というものです。つまり、担当者の頭の中を「複雑」なものを扱えるように、レベルアップさせるべきということです。担当者というものは、「おっ。マシンやシステムが複雑なことを頑張ってくれてるねぇ。その調子でマシンやシステム頑張れ!何やってるかわからんけど。」とおんぶに抱っこ全てオマカセというわけにはいかないのです。

担当者の頭の中が「複雑性」を扱えるレベルにならなければならない。冒頭の、「企業は、今、業務効率化にマジホンキで取り組んでて云々」という話に戻しますと、自動化というものは間違いなく担当者にとっては「簡単化」ではなく「複雑化」なのです。(自動化が進んでいないときは、手作業で一生懸命時間を掛けて、足りない条件分岐は、なんとなく脳内補完しコピペでごまかしてきたプロセス。その曖昧さを排除し、しっかりと条件分岐や除外条件などを理解していないと自動化メカニズムが組めないので当然ですね。)

 

Excel業務に話を絞っても同様です。
 
結局のところ、私達は以前より遥かに増大してしまったデータの海で、なぜか以前より早くそのデータを加工して帰途につかなくてはいけないわけで、大量データの扱いや複雑な集計に、以前より圧倒的に強くなっていく必要があるわけですね。
 
幸いなことに、Excelにおいては、核となる自動化ノウハウを、かなり高度なものまで明快に理解していくことが可能です。自動化を達成するためのやや上級的なノウハウを使いこなせば自動化の局面で必要な解決の手を打てるようになれます。

『Excelラボ関数実践編』は、応用編の内容を前提とし、さらに多数の関数や関数技法を理解し身につけることによって「自動化」ノウハウに習熟できるように開発しました。

仕事が、情報が、時代が、たとえどんなに複雑化しても、人間はその複雑さを扱う力を必ず身につけることができます。大量データの扱いや自動化のノウハウや着想も、1つ1つが比較的普遍的で汎用的に使えるものであり、Excel業務に限らず様々な局面でアイディアや理解の助けとなるため、今後の自動化時代を生き抜くための力になります。

完全自動化時代の『プロフェッショナル』

何度も申し上げているように、「複雑化する業務」に対処するために、人間が複雑性制御のノウハウを身につけ「複雑化」に対応することこそ、『業務効率化成功への唯一の解』です。

ツールやシステムがどんなに複雑化しても、「その複雑さを扱う人間の能力」の成長がそれに負けてしまっては、業務効率化は絵に描いた餅となり、すぐに瓦解します。

仕事の基本に立ち返るならば、業務というのは、初めに「ツールやシステムが在る」のではなく、「業務を理解した担当者がまず在る」のです。

複雑性は、消えない。誰かが必ずその複雑性を扱わなければならない。

その複雑性を負うのは、いったい何処の誰なのか?よそのコンサルなのか?システム部なのか?いいえ違います。過去の時代とは違います。今は、時代の変化によって複雑なものを扱うことが担当者の業務そのものになっているのです(そのためにシステムを導入したんですよ会社は)。複雑さを負うのは、担当者であるあなた以外にはいません。

大量データの時代、そして完全自動化の時代ではシステムやツールが既に高度化したものが導入されてしまっています。この状況では、今にも複雑さの箱が開いて担当者にボールが直撃する場面がすぐに訪れます。だから、以前の時代のように担当者が「複雑さ」から目を逸らしたままやり過ごしていくことはできない。プロフェッショナルである担当者は、どんな業務についていてもこのシステムに封入されていてそこからある日飛び出してきた「複雑さ」を扱う力を身につけておかなければいけないのです。

 

『Excelラボ関数実践編』では、Excelで、この複雑な自動集計を行えるように、無数のノウハウを学び、プロフェッショナルとしての強い力を養成していきます。複雑さに怯まず、業務効率化を遂行できる『責任あるプロフェッショナル』となれるように一緒に頑張っていきましょう。

「関数実践編」の開催日程は下記でご確認ください!!!

 

いますぐExcelラボの講座の日程を確認してみる!
(講義の1~2週間前には満席になる可能性があります。


仲間を誘って受講しよう!『ラボダチ割』が一番オトク☆

『ラボダチ割』とは

こんにちは、Excelラボです。Excelラボの講座受講では、お友達やご同僚と一緒にご受講される方も大変多くいらっしゃるのですが、『ラボダチ割』を使っていただけるので、ぜひ何人かで一緒に受けようとお考えの方は、下記のラボダチ割をご利用ください!

ラボダチ割の割引制度
講座ご参加の前に、ご友人・ご知人を一緒に誘って、
Excel ラボの各講座に3人以上で同時にお申込みいただくと、
1名につき3,000 円 OFF が適用される大変オトクな割引です!
(ただし再受講者はカウントされません。)

ラボダチ割をご利用いただく場合は、お支払いは個々人様のご決済ではなく、「グループの代表者様による一括振込」または「グループの代表者様名義のクレジットカード決済」のみとなります。4名様以上の場合も1名 3,000 円 OFF が適用されますので、ご受講されそうなご友人・ご知人が周りにいらっしゃるなら、お得になりますので、ぜひご友人・ご知人に呼びかけいただき『ラボダチ割』にお誘いください。
楽しく講座を一緒にご受講いただき、皆様でご一緒にレベルアップいただければ幸いです。

申込代表者が、ラボダチ割のお申込前に必ず事前確認すべき事項

Web サイトの講座予約画面の『備考欄』に下記入力必須ですので、申込代表者の方は、必ず事前に下記3点確認しておいてください。

□ 申込者全員が、何月何日の、いずれの講義に参加ご希望か
□ 申込者全員のご氏名(フルネーム漢字で)
□ 申込者全員の PC メール受信可能なメールアドレス

※ 講義前日に各自に講義用ファイルがメール送付されます。

『ラボダチ割』の期間・対象講座・割引額・併用

・ラボダチ割は、将来的に予告無く終了する可能性がありますので、予めご了承ください。
(Web サイトに掲載されている間はご利用いただけます。)
・対象講座は Excelラボ講座(いずれのレベルも使用可)・Word 原理解明講座・光速の PowerPoint です!(以下、適用例)
・3 名様以上での「Excelラボ(基礎編)への同時申込み」で、1 名につきラボダチ割で 3,000 円 OFF(お支払いは代表者一括のみ)
・3 名様以上での「Excelラボ(応用編)への同時申込み」で、1 名につきラボダチ割で 3,000 円 OFF(お支払いは代表者一括のみ)
・3 名様以上での「Excelラボ(パーフェクト・オペレーション編)」への同時申込み」で、1 名につきラボダチ割で 3,000 円 OFF(お支払いは代表者一括のみ)
※ 4 名様以上の場合も、割引は1名につき 3,000 円 OFF となります。
学割との併用ももちろん可能です。

お得な『ラボダチ割』適用例 ※例は「Excelラボ(基礎編)」の場合

適用例 A)社会人 3 名のとき
 20,000 円 ×3 = 通常 60,000 円
→ ラボダチ割 適用時 51,000 円(9,000 円 OFF)適用例 B)社会人 2 名・学生1名のとき
 20,000 円 ×2 + 15,000 円 ×1 = 通常 55,000 円
 → ラボダチ割 適用時 46,000 円(9,000 円 OFF)

適用例 C)生 4 名のとき
 15,000 円 ×4 = 通常 60,000 円
→ ラボダチ割 適用時 48,000 円(12,000 円 OFF)

※4 名以上でも1名につき 3,000 円 OFF は変わりません。

・ラボダチ割制度利用時は、お支払いは、各自の個別お支払いにはご対応できず
例えば合計額 51,000 円などを代表者様に一括でお支払いいただきますので予めご了承ください。(銀行振込・クレジットカードいずれも可)。
※ 銀行振込を 3 人がそれぞれ行ったり、クレジットカードを 3 人がそれぞれ支払うなどはご対応できません。
・お支払い後の割り勘は、お申込み者皆様各自の自己責任に基づきお願い致します。トラブルにつきまして、当方は一切責任を負いません。

【Excel ラボ講座予約時のラボダチ割適用の方法】

  1. 講座予約フォームで、まず参加人数分だけ、チケット枚数をご選択いただきます。
  2. その後、チケット枚数の人数分のラボダチ割コード「ラボダチ割 3~~」、「ラボダチ割 4~~」の箇所に、人数別ラボダチ割コードが記載されていますので
    該当のものをコピーして、ラボダチ割コード入力欄に貼り付けてください。(※他のクーポンとの併用はできません。)
  3. 備考欄での全員の氏名・メアド記載を忘れないでください。

【よくあるご質問】(大切なことが書いてあるので十分お読みください)

「12 月 10 日の講座に、社会人2名・学生2名でラボダチ割で申込みました。そのうち、2名が都合が悪くなり、来月 1 月 14 日の参加となりました。割引適用が除外されるなどの問題はありますか?」

→問題ありません。ラボダチ割は問題なく適用されます。ただし、必ず別日程への参加振替手続きを Excel ラボ事務局(excel.labo.info@gmail.com)までお早めにお願い致します。再受講制度を確認すると、もともと『初回受講+さらに 1 年以内 2 回再受講無料』となっております。欠席および振替希望の場合、講義前日まで必ず Excel ラボまで、Web サイトのお問い合せページよりご連絡ください。当日の開始時刻までのご連絡が無いご欠席の場合、1回参加としてカウントされます。ご了承ください。

「基礎編でラボダチ割を使ったら、応用編では使えない」などのルールはありますか?

→「基礎編2名+応用編1名」のように「別レベル・別講座」にまたがったことにより、3 名を超えてもラボダチ割適用はできません。「基礎編でラボダチ割を使ったら、応用編では使えない」などのルールはありません。

 僕らのグループが「ラボダチ」であることを満たすための要件はありますか。

→特に要件はありません。ただし、受講費用のお支払いは「1名の代表者による一括支払」となるため、割り勘等のトラブルにならないようにお気をつけください。直接の顔見知りの皆様同士(後日徴収できる関係性の方同士)でお願いします。また、一度、お支払い後の割り勘トラブルにより、後からキャンセル・返金などは一切受け付けません。

僕が代表者になってラボダチ割で3人で申込しようと思いますが、申込みに際して必要な彼らの情報はありますか?

→お申込時に、3人それぞれの「ご参加希望日程」「氏名漢字フルネーム」「PC メールが受信できるメールアドレス」を備考欄に入力いただく必要があります。必ず、ラボダチ割利用者全員の参加日程・フルネーム・メールアドレスについて正確な情報をご取得のうえ、お申込手続きを行ってください。 ※メールアドレスには前日夜までに「講義用ファイル」が送られるため正確にお願いします。

最初に支払いしたときは「A 君」が行くと言っていたのですが、申し込み数日後に A 君が「やっぱり行かない」というので「B 君」に登録を変更することは可能ですか?

→A 君のスケジュールが合わないのであれば可能な限り、後日に振替えいただきご対応ください。お支払いなども関わってきますので、基本的にはお申込前に代表者様がグループ申込のお申込意思を十分にご確認いただいたうえで、お手続きくださるようお願い致します。

ラボダチ割を利用せず1人で申込みをしてしまいました。後日仲間が増え3名での申込が可能になったのですが、今から「グループ申込割」適用価格にできますか?

後からの追加によるラボダチ割適用はお受付しません。ラボダチ割適用でのお申込ご希望の場合は、ご自身が講座に参加されることを周りの方に十分表明&お声がけの上、 必ず最初のお申込み時に3名以上でお手続きください。

いますぐExcelラボの講座の日程を確認してみる!
(講義の1~2週間前には満席になる可能性があります。)


会議室・研修ルームは「壁投影」を基本にしよう

会議室・研修ルームの設計では「スクリーンの大きさ」が大事

こんにちは。

私はお陰さまで多様な企業様に招かれての「研修」を行うことが多いのですが、講座の性質が「Excel研修」である性質上、切っても切れない関係にあるのが「スクリーンの大きさ」です。

様々な企業様の巨大会議室や巨大セミナールームを使用させていただけるという経験を多数経る中で、「大人数の研修・会議でのスクリーン」についての考えをまとめます。

 

スクリーンをわざわざ買わずに「壁投影」するのが良い。

結論はシンプルです。「スクリーン」を購入せず『壁投影』にしましょう。

スクリーンの一番の弱点は、

  •  画面がスクリーンの大きさに制限されてしまう。

ということです。私が見てきたところ多くの企業では「30人ぐらいのセミナールーム」ですと「100インチスクリーン」が主流のようです。100インチのスクリーンですと、「パワーポイントは十分見えるが、Excelの数値は見えない(結構見づらい)」と言えます。特にExcelを「等倍(100%)」にした場合はセルの数値を見るのは相当ツライ。実質、ほぼ画面を拡大せずにExcelの数値が見えるスクリーンのサイズは150インチぐらいになります。

またもう1つの弱点として、後ろにホワイトボードがある場合には、ホワイトボードの場所が相当狭くなってしまうということも言えます。

『壁投影』のここが良い!

壁投影の場合の教室の設計はシンプルです。

会議室・セミナールームの前方にあるのは、ただの白い壁です。

壁は非常によく、スクリーンがなくてもプロジェクターの画面を投影できますし、サイズが無限です。(150インチ・170インチぐらいも難無くうつしだせます。)

正直、150インチ~170インチあれば30人規模の部屋で、細かく数字が載ったExcelの表でも、等倍で十分に見えます。

 

「ホワイトボード」は、「iPad」を投影すれば良い。

上記のようなルーム設計にした場合、「ホワイトボードはどこに置くの?」という疑問が出てくるかと思いますが、結論としては

「ホワイトボードもプロジェクターで投影します」

つまり、

・プロジェクター1ではノートPCの画面を投影

・プロジェクター2では、iPadにApple Pencilで書き込んだものをリアルタイム同期

するわけです。

この「電子的」なホワイトボードは非常に良く、言ってみればiPadの画面をミラーリングしているだけですが、拡大縮小も「iPad」の画面で指2本で広げるだけでできますから、小さな文字で書いてしまったとしても拡大して、オーディエンスに見せることができます。また書き込んだあとのデータはiPadに残っていますから、そのまま取り込めば議事録にもなるでしょう。さらに、物理ホワイトボードでは「消しカス」が多量に出て、会議室が最高に汚くなるのに対し、こういう「電子的」なホワイトボードであればそういった物理面の心配もないわけです。

 

まとめ

・壁に投影しよう

・プロジェクターは2つ買って並列させて設置したほうが良い

・iPadとApple Pencilを活用しよう

 

非常に細かいExcelデータを会議で扱う際に、まさか「紙」で印刷したりしていないですよね?Excelは、Excelファイルのままで電子的に扱わなければ動かないわけで、動かしながら会議をするのが現代のスタンダードです。そういうときに「画面が小さい」というのは全員にとってストレスですから我々は「150~200インチ」の巨大壁投影の時代を生きていきたい。

真っ白い壁に、会社の未来を投影して生きていこ☆